ニキビの基礎知識についてまとめました。
気がついたら出来ているニキビはそもそも何によって引き起こされているのでしょうか。
ニキビとは
ニキビは尋常性ざ瘡とも言われ、毛包(毛穴)に皮脂が詰まって
面皰(めんぽう:白ニキビ・黒ニキビ)や紅色丘疹(こうしょくきゅうしん:赤ニキビ)
膿疱(のうほう:膿をもったニキビ)ができる皮膚の病気です。
皮脂の分泌が活発になるとともに、毛穴周辺の角層(皮膚の一番表面の部分)が厚くなって毛穴が詰まると皮脂がたまって、ニキビができます。
顔のほか、胸の上部、肩、背中にもできます。
ニキビになった時のお肌の状態
段階 | お肌の状態 | |
1 | 健康な肌 | 皮脂腺では、常に皮脂がつくられています。皮脂は、毛穴を通って皮膚の表面に出され、皮脂の膜をつくり肌の表面を覆い、肌を健康な状態に保ちます。 |
2 | めんぽう | 古い角質や角栓で毛穴が詰まったり、性ホルモンの影響で皮脂の分泌が過剰になると、皮脂が毛穴にたまって「面皰」ができます。アクネ菌は、皮脂を好み酸素を嫌うため、発育に好都合な面皰の中で増殖します。 |
3 | 丘疹・のう胞 | 古い角質や角栓で毛穴が詰まったり、性ホルモンの影響で皮脂の分泌が過剰になると、皮脂が毛穴にたまって「面皰」ができます。アクネ菌は、皮脂を好み酸素を嫌うため、発育に好都合な面皰の中で増殖します。 |
4 | のう腫・硬結 | さらに、炎症が進むと、毛穴の壁が壊され、膿の袋ができて「嚢腫」になったり、硬く盛り上がって「硬結」ができます。 |
ニキビが悪化すると
毛穴に皮脂が詰まっている状態は面皰(白ニキビ・黒ニキビ)と言われ、毛穴が詰まって皮脂がたまり、
その中でアクネ菌が増殖して炎症を起こすと赤ニキビと言われる丘疹、膿をもった膿疱、
さらに悪化すると嚢腫(のうしゅ)になり、硬く盛り上がって硬結(こうけつ)ができます。
強い炎症の後には、凸凹した瘢痕(はんこん:ニキビ痕)を残すことがあります。
ニキビの原因
ニキビの原因は様々ですが、主に毛穴に皮脂がたまることにより引き起こされることは上記でご説明しました。
思春期にできるニキビでは、性ホルモンの働きによって、皮脂がたくさん分泌されるためにニキビができると言われています。
また大人になってからできるニキビについては、
ストレスによるホルモンバランスの乱れ、
間違ったスキンケア、
不規則な生活など生活習慣の乱れ
によってニキビができたり、
月経前に悪化したりするなど
様々な理由があるそうです。
思春期ニキビの原因
- 皮脂の過剰分泌
性ホルモン(アンドロゲンという男性ホルモン)の働きが活発になると、皮脂の分泌が過剰になり、毛穴に皮脂がたまってニキビができる。
成人ニキビの原因
- 不規則な生活
睡眠不足や食生活の乱れがニキビの原因となったり、悪化させることがあります。
- 間違ったスキンケア
洗顔料を使わない、1日何度もこすり洗いするなど、間違ったスキンケアがニキビを悪化させることがあります。
- 月経前
月経前になるとホルモンバランスが乱れ、ニキビができやすくなります。
大人ニキビは上記のような原因が複雑に関係しながら発生するようです。特に女性は月経前になるとホルモンバランスの乱れなどによりニキビが出来やすくなります。
月経前には必ずといっていいほど、せっかく好調だったお肌にポツリとニキビができちゃいます。
主な解決策
以上の原因から考えられる解決策について考えて見ます。
大人ニキビに限って言えば、
1. 食事や睡眠など生活習慣を整える
2. ストレスを溜めない
などが有効なようです。
まとめ
1番はお仕事がお忙しい場合は結構大変なのかもしれませんね。
私はストレスを感じてしまいやすい方なので、
2番は結構ハードル高いんですよね。
短気は損気とはよく言ったものです(笑)
ストレス解消法についても効果が感じられた場合はご紹介して行けたらと思います。